ラジねえ。

ブログ ブログ

ラジねえ。

  • ホーム
  • ラジオ体操の魅力
  • プラン
  • プロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • ご依頼
  • お役立ち情報
  • お知らせ
  • ダイエット
  • ブログ
2023.06.26

ラジオ体操第一、第二違いは?ダイエットにも!消費カロリーなど

2025年1月26日追記更新済

ラジオ体操は、現在ラジオ体操第一が主となって日本に普及していますが、ラジオ体操第二も公式にあるラジオ体操として存在します。

みなさんがよくご存知のラジオ体操。

ラジオ体操は知っているけれど、第一と第二の違いがわからない、どちらの体操が効果的なの?気になるそれぞれの消費カロリーは?

ラジオ体操第一は実践したことがあるけれど、第二はやったことがない方が多いのではないでしょうか。

今回は、そんなラジオ体操第一と第二の違いを中心に、歴史や背景なども交えてご紹介させていただきます。

おすすめページ↓

ラジねえ。運動プラン

投稿者プロフィール

ラジねえ。
ラジねえ。
ラジオ体操・スポーツインストラクター
一般社団法人ラジーン代表理事(大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナー)

企業、自治体、スポーツ競技団体等年間100団体以上と協業し、健康に関する講習会や講演会を各地で実施。TVラジオなどのメディアにも出演し、ラジオ体操を通じて健康・スポーツの普及推進活動を行っています。
最新の投稿
  • 2025年5月10日お知らせNHKテレビ出演📺ラジオ体操【サンデースポーツ】
  • 2025年4月30日お役立ち情報テレビ出演📺ラジオ体操NHK「サンデースポーツ」
  • 2025年3月31日お役立ち情報ラジオ体操を通じたコミュニティ・社会的効果〜大阪関西万博・日本から世界へ〜
  • 2025年3月24日お役立ち情報新年度!ラジオ体操番組📺テレビレギュラー出演 運動不足解消で毎日健康!「ラジねえ。とあさラジ」

index

  1. ラジオ体操の背景
  2. ラジオ体操第一
  3. ラジオ体操第二
  4. 運動強度の違い
  5. ラジオ体操第一の特徴
  6. ラジオ体操第二の特徴
  7. 消費カロリーの違い
  8. それぞれの消費カロリー
  9. 第一第二合わせて行うと効果アップ!?
  10. 脈拍数の違い
  11. 脈拍数
  12. テンポ
  13. まとめ

ラジオ体操の背景

ラジオ体操、みなさんがよくご存知の日本ではほとんどの人が知っている体操です。
そんな体操の歴史を少し振り返ってみましょう。

ラジオ体操第一

ラジオ体操第一は、
1928年(昭和3年)に「国民保険体操」という名前で制定されております。
のちに、ラジオ放送を通じて体操の普及が図られたことから「ラジオ体操(旧ラジオ体操第一)」という名称になりました。
この体操は、老若男女問わず一般の人が「いつでも・どこでも・だれでも」できるもの、
機械や道具を用いず簡単にできるものという基本方針のもとつくられた体操です。

ラジオ体操第二

上記のラジオ体操第一は、制定されてからめざましい勢いで普及しましたが、ラジオ体操人口の増加に伴い、
従来の体操では物足りなく、もっと強度の高い体操が求められるようになりました。
そこで、1932年(昭和7年)に、新たにラジオ体操第二が制定され、ラジオ体操第一とともにNHKラジオで放送されました。
ラジオ体操第二は、青年・壮年を対象に策定されたもので、職場や働く人向けなので、
対象が第一のように老若男女全般とは異なることがわかっていただけるかと思います。

正しいラジオ体操第一・第二が学びたいなら↓
ラジねえ。の体操プラン一覧はこちら
問い合わせはこちら

運動強度の違い

ラジオ体操第一とラジオ体操第二の大きな違いは、運動強度です。

ラジオ体操第一よりも、ラジオ体操第二の方が運動強度が高くなっています。
またラジオ体操第一よりラジオ体操第二の方が、テンポが速く、きつめの運動が多くなっています。

ラジオ体操第一の特徴

ラジオ体操第一の特徴としては、13種類の運動を約3分で行う、できるだけシンプルで分かりやすい運動で構成されています。

運動強度は全体としてやさしめなので、怪我のリスクが低く安全な体操です。
体操の中でも運動の強弱があり、はじめは緩やかに、徐々に強さを増して中間の「両脚で跳ぶ運動」で強度がピークになります。

その後終わりに近づくにつれて強度を緩やかにして、体に負担を残しにくい構成になっております。

ラジオ体操第二の特徴

ラジオ体操第二は、13種類の運動を約3分で行う点はラジオ体操第一と同様ですが、
動きがダイナミックで激しい運動が多いのが特徴です。

体の活性を目的としており、全身の血行促進だけでなく、体の器用さを高めることを目指す内容となっているので、動きも複雑で難しい体操がいくつかあるんです。

特に9番目に出てくる「体をねじり反らせて斜め下に曲げる運動」は第二体操の中でも最も難しく、
音楽に合わせてきちんと体を動かすことができれば、柔軟性向上・体幹強化・脳のトレーニングなど、大変効果的な体操につながります。

正しいラジオ体操が学びたいなら↓
職場や地域でおすすめのラジオ体操
問い合わせはこちら

消費カロリーの違い

気になるのは、ラジオ体操の消費カロリー!
正しい動きを身につけて続けて行うことで、ダイエットやシェイプアップなどにも繋がるといわれている体操なんです。

ラジオ体操第一、第二が、どのくらいの運動量になるのかを解説していきます。

それぞれの消費カロリー

消費カロリーは、
※ラジオ体操第一は約14.46kcal、ラジオ体操第二は約18.42kcalが目安消費量となります。
(※体重や運動量により変動します。簡易保険加入者協会調べ)

これは、早歩きや雑巾掛けと同等の消費カロリーになります。
ラジオ体操であればその場でどこでも実施できるので、わざわざ外にでて歩くよりも、広いスペースを使って雑巾掛けをするよりも、手軽で簡単に実施できる運動なのが良いですよね。

第一第二合わせて行うと効果アップ!?

ラジオ体操第一とラジオ体操第二を通して実施すると、
約6分という短い時間で、約33 kcal消費することになります。

ちなみにウォーキングを同じ時間(約6分)行った時の消費カロリーは、約18.6kcal(※体重や歩行速度などにより変動します)なので、ラジオ体操の方が多くのカロリーを消費することに繋がります。

Mets(メッツ)にすると、ラジ体操第一は4.0メッツ、ラジオ体操第二は4.5メッツ。
※Mets(メッツ):身体活動の強さを、安静時の何倍に相当するかで表す単位(座って安静にしている状態が1メッツ)

これだけ短時間で消費カロリーが期待できる運動なので、
無理なく痩せたい方にはダイエットなどにもおすすめの体操と言えるでしょう。

本気のラジオ体操が学びたいなら↓
ラジねえ。本気の体操プラン一覧はこちら
問い合わせはこちら

脈拍数の違い

続いて脈拍数やテンポに関してです。

脈拍数

成人における、平常時の脈拍数は1分間に約60~80拍といわれています。

ラジオ体操第一は、1分間の脈拍数が90〜100拍になるようにつくられています。
それに対して、ラジオ体操第二は、1分間の脈拍数が110〜130拍になるよう構成されています。

正確な動きをしているかどうかで脈拍数は大きく変わってくるので個人差はあると思いますが、
ラジオ体操第一よりラジオ体操第二の方が、脈拍数が高くなるということは明らかです。
意味のある効果的な運動に繋げるためには、1つ1つの正しい動きを身につけて実施することが大切です。

テンポ

テンポに関しては、第二体操は第一体操よりも少し早くなっていますし、
各運動も第二体操ははじめに強いアクセントを伴い、運動を力強くしています。
ポイントを押さえて実施すれば、それだけ運動強度が高く、効果も高まるのがラジオ体操第二なんです。

正しいラジオ体操第一・第二が学びたいなら↓
職場や地域でおすすめのラジオ体操
問い合わせはこちら

まとめ

ラジオ体操第一と第二は、同じラジオ体操でも、内容が異なる体操ということが分かっていただけたかと思います。

このような違いをしっかり理解した上で、ラジオ体操を実践してみて下さい。
初めはラジオ体操第一を無理なく続けること。
その上で、第一では物足りない、もっと運動強度を上げたい、短時間でより高い効果を実感したい、ダイエットしたいという方はラジオ体操第二をおすすめします。
何れにしても、ダラダラとやるのでなく、各運動のポイントや意味をしっかり理解して体を動かすことが大切。
そうすることで高い運動効果が期待でき、体の変化も感じやすくなります。

ラジオ体操第一・ラジオ体操第二を学びたい、より深めたい方向けに、それぞれの体操講習会も実施しています。(下記リンクより気軽にお問い合わせください)

正しいラジオ体操が学びたいなら↓
ラジねえ。体操講習会プラン一覧はこちら
職場や地域でおすすめのラジオ体操

私は、体操やヨガ・ストレッチなどの運動指導やセミナー講師・イベント出演などを行っています。
<取得資格>
・全米ヨガアライアンスRYT200
・1級ラジオ体操指導士
・国際ボディメンテナンス協会パーソナルストレッチトレーナー
・スポーツリズムトレーニング協会認定アカデミーコーチ
・基礎心理カウンセラー

大阪府門真市・大阪府寝屋川市を拠点に活動しており、その他エリアも出張可能です!
ラジオ体操やストレッチ・運動講習会、メンタルヘルス講演会、イベントを取り入れたいなど、興味がある方・企業団体様は気軽に「ラジねえ。」まで♪
問い合わせはこちら

◾️関連記事【無理なく痩せたい!健康的なダイエットにはラジオ体操】

◾️関連記事【運動で健康経営!社員健康増進へラジオ体操のメリットとは】

ブログ一覧へ

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. ラジオ体操第一、第二違いは?ダイエットにも!消費カロリーなど
ラジねえ。
  • お問い合わせ
  • ご依頼
  • ホーム
  • ラジオ体操の魅力
  • プラン
  • プロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • ご依頼

© 2022 ラジねえ。

  • ホーム
  • ラジオ体操の魅力
  • プラン
  • プロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • ご依頼