ラジねえ。

ブログ ブログ

ラジねえ。

  • ホーム
  • ラジオ体操の魅力
  • プラン
  • プロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • ご依頼
  • お役立ち情報
  • お知らせ
2022.11.01

冷え性改善、効果的な温活3選!身体が温まるおすすめの飲み物とは?

冬に向けて気温も下がり、朝晩は特に一気に冷え込む季節となりました。体が冷えやすいという悩みをお持ちの方は多いと思います。そこで重要なのが温活。
体を温める温活を行うことで、心身のさまざまな不調改善につながります。

寒い季節を乗り越えるその温活方法、そしておすすめの飲み物をお伝えします。

投稿者プロフィール

ラジねえ。
ラジねえ。
ラジオ体操・スポーツインストラクター
一般社団法人ラジーン代表理事(大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナー)

企業、自治体、スポーツ競技団体等年間100団体以上と協業し、健康に関する講習会や講演会を各地で実施。TVラジオなどのメディアにも出演し、ラジオ体操を通じて健康・スポーツの普及推進活動を行っています。
最新の投稿
  • 2025年5月10日お知らせNHKテレビ出演📺ラジオ体操【サンデースポーツ】
  • 2025年4月30日お役立ち情報テレビ出演📺ラジオ体操NHK「サンデースポーツ」
  • 2025年3月31日お役立ち情報ラジオ体操を通じたコミュニティ・社会的効果〜大阪関西万博・日本から世界へ〜
  • 2025年3月24日お役立ち情報新年度!ラジオ体操番組📺テレビレギュラー出演 運動不足解消で毎日健康!「ラジねえ。とあさラジ」

index

  1. 寒さの要因と症状
  2. 冷え対策!温活3選
  3. ①温かい飲み物食べ物を選ぶ
  4. ②運動を習慣に
  5. ③お風呂にゆっくり浸かる
  6. 冷え改善!おすすめの飲み物
  7. まとめ

寒さの要因と症状

冬になり、気温が低くなると寒さを感じ体内の熱を外に逃がさないようにするため末梢血管が収縮し、体が緊張状態になるので冷えにつながります。
また、血行が悪いと体内の熱を末端までうまく運べず、手足に冷えを感じるようになりますし、特に筋肉量が少ない人は体内で十分な熱がつくられず、体の芯から冷えを感じるようになります。
特に女性は、脂肪が多く筋肉量が少ないことから、基礎代謝が低くなって体が冷えやすい傾向にあるので注意が必要です。
体が冷えて体温が低下すると、肩こりやむくみ、肥満、月経症などのさまざまな不調を引き起こすことにつながります。

温活を行って体を温めれば、血流が良くなって代謝が上がり、健康的な生活を送れるようになるとともに、代謝が上がることで痩せやすくなるため、ダイエットにも効果的です。
また、温活は妊活にも効果的と言われています。実際、妊娠を望む女性が温活を行い、妊娠した事例もあるようです。
では、どのようにしたら効率良く身体を温めることができるのか、その温活方法を見ていきましょう。

冷え対策!温活3選

冷え体質改善、効果的に身体を温める温活方法としては、日常生活のちょっとした意識を変えることが必要です。
以下のような習慣を少しでも日常生活に取り入れていただくといいでしょう。

①温かい飲み物食べ物を選ぶ

体を内側から温めるためにも食事で、温かいものを取り入れることが重要です。
まずは、朝一番に白湯を飲むこと。そうすることで、内臓を温めるだけでなく、基礎代謝がよくなり痩せやすい体に、肌の調子がよくなるデトックス効果、便秘やむくみの解消、目覚めがよくなるなどの効果が期待できます。

また食べ物は、寒い地域や冬に採れる野菜、果物のほか、生姜などの香辛料を積極的に摂取することがおすすめです。

お酒や氷の入った冷たい飲み物は体を冷やすため、できるだけ控えめにしましょう。

②運動を習慣に

冷え改善対策として重要なのは、やはり運動。
運動をして筋肉量を増やし、基礎代謝を高めていくことで冷えにくい身体になります。

本格的にハードな運動をする必要はありません。おすすめなのは、ラジオ体操やウォーキングジョギングなど怪我のリスクが低い軽めの有酸素運動です。
これを少しずつでも日々続けることが大切です。

外での運動が難しい場合は、朝やお風呂上がりにストレッチやマッサージなどを取り入れていただくといいでしょう。
特に指先などの末端は動かす機会が少なく冷えやすいので、指先足先を重点的に押したり揉んだりすると温活により効果的です。

③お風呂にゆっくり浸かる

シャワーで済ませずきちんと湯船に浸かりましょう。お風呂でじっくり浸かって体を温めることで、冷え性改善、疲労回復に繋がり、1日の疲れを一気に解消してくれます。
38度~40度のお湯に、最低でも15分程度浸かる(少し汗が出てくるくらい)のがちょうど良いです。
香りのいい入浴剤を入れて、香りを楽しむとよりリラックスできるでしょう。

湯船に入る時間がない時は、温かいシャワーか蒸しタオルで首の後ろを温めてあげましょう。
首の後ろには太い血管が通っているので、体温に大きく影響する箇所です。

冷え改善!おすすめの飲み物

①お茶
中でも緑茶ではなく、紅茶やほうじ茶、ウーロン茶などの発酵茶がおすすめです。
できればカフェインの入っていないものが温活には効果的とされています。
具体的には、ルイボスティーや麦茶、杜仲茶などです。
杜仲茶は、杜仲という木の葉を煎じてお茶にしたもの。漢方薬としても使われており、中国では健康茶として親しまれています。

②白湯
冒頭でも紹介しましたが、白湯は、内臓の温度を高め代謝を上げてくれます。
特に、朝起床後に飲むことで、体を健康的に目覚めさせ、デトックス効果も期待できます。

③生姜湯
生姜は、体を温める香辛料として広く知られています。
加熱することで効果が増すため、お湯を注ぐときは、なるべく熱いものが良いでしょう。
生姜パウダーをお鍋や料理に入れたり、紅茶に注ぐ「生姜紅茶」もおすすめです。
飲む際には、少しずつ口に含んで、ゆっくり飲むようにしましょう。

まとめ

冷え対策、寒い季節に効果的な温活方法をご紹介しました。
全てを取り入れるのは難しいと思いますが、できることから取り入れて、温活を実践してみてください。
大切なことは継続すること、習慣にすることで、冷えからくる不調改善・健康的な体づくりへと繋がります。

私は上記のような健康・運動法を発信しています。
大阪府門真市・寝屋川市を拠点に活動しており、その他エリアも出張可能です!
上記お伝えした内容はほんの一部です。健康についてもっと知りたい、健康イベント・体操イベントを取り入れたいなど、興味がある方・団体様は気軽に「ラジねえ。」まで♪

【こちらクリック】

ブログ一覧へ

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. お知らせ
  4. 冷え性改善、効果的な温活3選!身体が温まるおすすめの飲み物とは?
ラジねえ。
  • お問い合わせ
  • ご依頼
  • ホーム
  • ラジオ体操の魅力
  • プラン
  • プロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • ご依頼

© 2022 ラジねえ。

  • ホーム
  • ラジオ体操の魅力
  • プラン
  • プロフィール
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • ご依頼